2012.03.04 1:45
皆様は「霧島レイ/Lei02」をご存知でしょうか?
なんか某ボーカロイドみたいな名前ですが・・・
自動車用のレーダー探知機なのですが、よくある「有名声優が喋るよ!」とか
「萌えキャラが教えてくれるよ!」的なヌルいつくりじゃないのです。
(ベースとなった機種にその手の機能はあったようですが)
オフィシャルサイトを見て貰えばわかるのですが、レーダー機能の説明が一切無い(笑)
業界最大手のユピテルの最上級モデルに、ギャルゲーを搭載しちゃった!みたいな。
なので一応、レーダーとしての機能も高いようです。
が、あくまで本体は霧島レイのソフトなのでしょう。
▲ユーザーの使用イメージ(Lei01)
うーん、欲しいな〜
20年前くらいに初めてユピテルのレーダー探知機を買いましたが、
やたら反応しまくってイマイチでした。
まぁそれでも故障無く長年使えていたので、その次もユピテル製を購入。
当時最新式のGPS付きで定価42800円のものを、近所のオートバックス特価39800円で購入。
これはかなり優秀で、低車速やアイドリングは電波を傍受しても警告音をカットできるし、
オービスの位置もGPSで正確に把握できました。パトカーが近づくと無線をキャッチするし。
でも最近では登録されている位置情報が古くなってきたし、電源ON/OFFの動きが怪しい。
特に必須って訳でもないので、普段は電源OFFで長距離を走る時だけ電源ONにして、
騙し騙し使っているのですがそろそろ限界かも。
以前は反応していたオービスを通過しても、警告が鳴らない時もあって、どうも調子が悪いので。
なのでこれは欲しい気がする(笑)
でも46800円もあれば、新しいカーナビが買えるなぁ・・・ちょっと高い。
2012.03.10 22:15
遂に我が家にもブルーレイがやって来ました。
▲Panasonic DIGA
ちょうど一年ほど前にTVを買い換えたのですが、録画機能無しのを買いました。
録画機能付きは便利そうですが、TVが壊れたら録画機も一緒におじゃんですし、
どうせなら流行の「ブルーレイ」書き込みができるやつにしたいなぁ・・・と。
実家は生意気にも2年程前からブルーレイが導入されていましたが、
両親は果たして、ディスクを焼いているのだろうか?(HDD録画は使いこなしていたけど)
まぁそれはそれ。
結局1年程様子を見て、やっぱ録画はできた方がいいという結論に達し(遅ぇよ)
来週からF1 2012年シーズンもいよいよ開幕という事で、開幕戦に間に合わせるべく、
本日、電気店を巡り購入した次第です。
レコーダー購入にあたっての条件は・・・
・ブルーレイ書き込みできるもの
・HDDが500GB以上のもの
・USBでHDDが増設できる
・BS/CSチューナー付きのもの
・W録画はあると便利かも
最初は漠然と、TVと同じメーカーのTOSHIBA REGZAにしようかな?と思っていたけど、
どうも東芝のレコーダーはあんまり評判が良くないようで・・・
それならばPanasonicにしようかと。
自分の勝手な思い込みでは、家電はナショナルがNo.1なのです。
まぁ今じゃナショナルでも松下でもなくPanasonicブランドなんですが。
なんとなく堅実というか、「間違いの無い高品質」というイメージがある。
店頭では三菱が異様に安かったのですが、三菱はあまり好きじゃない。
昔ビデオデッキで散々な目に遭ったので・・・
売り場に行くと各社、複数のレコーダーが揃い踏みで、かなり迷いますね。
とりあえずメーカーをPanasonicに絞ったのですが、それでも幾つも種類がある。
悩んでいると、店員のお姉さんが来て一緒に選んでくれました。
必要なケーブル類も教えてくれて、お陰で買い物が一回で済みました。
今回買ったのは、上記の購入条件をすべて満たすものです。
機能は値段と比例するので、多機能になればなるほど高価になります。
これより上級グレードだと、HDDが1TBになったり、トリプルチューナーだったりしますが、
別にそんなにいらないなぁと。
HDDはどうせすぐにいっぱいになるんだろうけど、
USBで追加できるなら初期の容量に拘る必要無いし。
家に帰って、早速セットアップする。箱を開けると、リモコンが2つ入っていた。
まゆちゃんの持っている、白いほうは「かんたんリモコン」という機能限定のもの。
多分、年配や女性に配慮したものだろう。ボタンが少なくシンプルだ。
確かに本リモコンの方は、ボタンがいっぱいある。
配線の類も滞りなく終了し、スイッチON!
しかし、なんだか画面がおかしいぞ。
1〜2秒おきぐらいで画面が消えて真っ暗になる。
最初は、初期設定をしていないせいかな?と思い、点滅する画面に苦戦しながら
なんとか設定を終えたものの、症状は改善せず・・・
説明書を何度も見たり、ケーブル類の差し直し、電源もON/OFFをして見るが、直らない。
自己診断機能の結果も「正常」と出た。
TVの方は地上波もBSも問題なく映るので、アンテナ関連の接続は問題無いようだ。
ハズレか・・・DIGAお客様相談センターに電話する。
指示通り色々試して見たが、直らなかった。
電話先のオペレーターも困った感じで、「TVが他社製なので、そちらが原因か、あるいはケーブルか・・・」と。
「買ったばかりなので販売店に相談してみては?」「あるいは無償修理も検討お願いします」という事になった。
ううーん、なんだかめんどくさい事になってきたぞ。とりあえず、試しにHDMIケーブルを交換してみるか。
PC用のケーブルを引っこ抜いて交換してみる。
と、直った!
原因は・・・一緒に買ったHDMIケーブルだ!
なんと・・・まさかケーブルとは。
購入店に相談すると、「同じメーカーのと交換だと再発する可能性があるので、
Panasonic純正HDMIケーブルと差額交換で如何でしょうか?」という事になった。
純正ケーブルは少々高いが、この際止む無し。
帰宅後、早速ケーブルを接続してみる。
全く問題なく映った。
流石純正ケーブルだ(笑)
2012.03.25 3:50
深夜というか早朝というか。
F1見て、深夜アニメ見て、グダグダしてたらこんな時間っす。
F1は先週の開幕戦メルボルンから連戦でセパン。
予選は前回と同じくマクラーレンのフロントロー独占。
ハミとバトンの順番も同じで、今年はこのパターンが多そうな予感。
ハミルトンは最終コーナーでブレーキロックさせてもトップタイムで恐れ入る。
年明けからF1速報とグランプリ特集を毎号買って、予習に励んでいたのですが、
まさかレッドブルがこんなに苦戦するとは誰も思っていなかったでしょう。
フェラーリの不調は・・・まぁテストの様子で予想できたのですが。にしても悪すぎる・・・
そんな勢力図なので、開発成功のメルセデスと、今年も調子がいいロータスが食い込んできて
もはやトップ4といっても差し支えない。予選上位8位までが0.5sec以内に収まっている。
シューマッハは予選3番手という事で、復帰後初のスタート位置。
メルボルンの時もそうだったけど、今年はニコより速い。
マシン特性がシューマッハ好みに仕上がっているのだろうか。
ロータスのライコネンやグロージャンも調子が良いが、
ライコネンのオンボードでカウンターステアが多かったのは気に掛かる。
まぁそれでもあのタイムなのだから、ポテンシャルは相当高い。
ライコネンは金曜フリー後にトランスミッション交換で5グリッド降格が水を差す。
ベッテルはオプション側のミディアムが合わないようで、Q3ラスト唯一のハード側でアタック。
最初は決勝レース戦略を見越してのチョイス?かとも思ったが、どうやらミディアムではバランスが悪いようだ。
決勝レースではマクラーレン2台は先行逃げ切り、ハミはタイヤのめんどうを見てやれるか?が焦点だ。
ロングランあわせのバトンに逆転される可能性は高い。
メルセデス、ロータスはマシントラブルや戦略が焦点だろう。
最後まで無難に走りきれれば3位表彰台もありうる。
ライコネンは無理かな・・・意外とグロージャンあたりが来るかも。
ウィリアムズのマルドナードもいいな。
冬季テストでは全く持って良い予感が無かったウィリアムズだが、
開幕戦、2戦目予選が終了した時点で、中段グループの中でも
かなり良いパフォーマンスである事が判明した。
トロロッソ、フォースインディアは予想に反して振るわないですね。
ケータハム以下もいつも通りの順列。
ザウバーはペレスの予選パフォーマンスを見ると良いようですが、
正直、まだ図りかねる部分がある。
昨年よりはマシン挙動はマシっぽいけど、決勝のレース戦略次第かな・・・
ザウバーのレース戦略の悪さは、周知の事実なので。
開発力や資金力から言っても、シーズン前半で良い流れを掴まないといけないだろう。
フェラーリは・・・
アロンソがQ3に残った時点で奇跡ですね・・・
現時点ではいい要素が思い浮かばない。
完全に中団グループに埋没した。
エキゾーストブロー規制はあったが、それ以外のレギュレーションの変化が少なく、
各チームとも技術の熟成が進んだ今年は、チーム間の差が少ない。
そんな中で開発に失敗したフェラーリや、コンサバ過ぎたレッドブルのお陰で
面白いシーズンになりそうだ。
ただ、マクラーレンの出足が良いと他のチームは厳しいだろうな。
シーズン中の開発力はピカ一ですからね。