![]() |
1/200 GAINCORP World Aircraft Collection F-2A 第三航空団 三沢基地 第三飛行隊 F-4EJ改 第三航空団 三沢基地 第八飛行隊 今回はいつもと毛色が違って戦闘機のダイキャストモデルです。 手前の少し小柄な機体がF-2A 奥の大柄で長細い機体がF-4EJ改 どちらも日の丸が付いているところからわかるように、 我が国の空を護る航空自衛隊の支援戦闘機です。 支援戦闘機とは、米国式に言うと戦闘攻撃機 この2種の機体は対艦攻撃を前提に配備されていますが 必要とあらば対空戦闘も可能です。 名称の数字が大きいのでF-4EJ改の方が新しいように感じますが、 これは米国の戦闘機をライセンス生産した為に、 米軍での名称がそのまま流用されているだけで、 実際にはF-2Aの方が新しい機体です。 F-2Aは純国産のF-1戦闘機の後継機なので「F-2」なのです。 自衛隊での運用開始はF-4EJ改が1972年、F-2Aが2000年。 F-4EJ改は運用から40年近くが経過しており限界を超えています。 後継機選考(F-X)は難航しており、いつまで運用するのか未定です。 |
![]() |
おなか でんぐり返りするとちょっとマヌケな感じ。 <兵装> ■F-4EJ改 M61A1機関砲 ASM-2対艦ミサイル2発 真ん中の大きいのは増槽(追加燃料タンク) ■F-2A M61A1機関砲 90式空対空誘導弾(AAM-3) 4発 AIM-7F/M対空ミサイル 4発 中央はやはり増槽 いずれもセミアクティブやパッシブホーミングミサイルで 発射後にロックし続ける必要があるが、 撃ちっぱなしミサイルである、99式空対空誘導弾(AAM-4)の 搭載検討もされている。 |
![]() |
一見するとF-16と見分けが付かないF-2ですが、 実際にはフォルム以外はすべてが違うといっても過言では無い。 機首は延長され、大型化された主翼はカーボンで作られており、 軽量かつステルス性向上に寄与している。 アクティブフェーズドアレイレーダーやFBWを持ち、 第4.5世代機の中でも戦闘力の高い部類に入る高性能機です。 F-16とあまり代わり映えのしない見た目、F-X選定時の混乱、 開発の遅れ、それらに伴う価格の高騰、導入後のトラブルなど あまりいい印象が無いですが、他国の戦闘機と比べても 決して見劣りのすることが無い優れた機体です。 洋上迷彩を施したF-2は文句無くカッコイイ〜 |