![]() |
ixo 1/43 LANCIA DELTA INTEGRALE 16V 1990 Monte Carlo 1987年からGr.Bに代わり、より市販車に近いGr.Aで争われる事になり LANCIAワークスもS4からデルタHF4WDにスイッチ。 以降デルタはHF4WD、8V、16V、EvoTと進化を続け 6年もの間ランチア黄金時代を築く事となる。 モデルは1989年から投入された16V仕様。 この頃からTOYOTAの猛追を受け、純粋なマシンのパフォーマンスでは 決して独走とは行かなくなっていた。 そこで当初は90年でのデビューを狙っていた16V仕様を 急遽先行投入する事態となった。 |
モデルはMonteCarlo仕様なのでタイヤはスリック。 標高が高く、天候も安定しないラリーでタイヤ選択は難しい。 当時流行したディッシュタイプのホイールカバーは空力性能を狙ったもの。 ラリーカーに限らずGr.Cのルマンカー等にもよく見受けられた。 |
![]() |
![]() |
ixoのモデルはいつも品質が甘いのですが 今回購入したものは、珍しく大きな不満はありません。 相変わらずマーキング類はすべてデカール仕様で、 タンポ印刷にして欲しいのですが、幸いな事に目立つ部分では 文字が歪んでいたり切れていたりはしないのでOKかな。 (結構甘めの評価です。) 台座のネジがixo仕様の△ネジなのは勘弁。 私の場合、ミニカーを買って最初にする作業が 車体と台座の分解なのです。 タイヤと台座の溶着を避けるために 台座を分解して、間にワッシャーを噛ませる為ですが このモデルは残念ながら、その作業ができません。 |
元々ごく普通のFFファミリーカーに4WD+ターボを無理矢理押し込んだ為、 エンジンの冷却能力不足には常に悩まされた。 グリルやバンパーの無数の空気取り入れ穴はデルタの特徴だ。 内側のライトが小径化されているのも冷却の為で、 空いた僅かなスペースですら冷却穴が開けられたのは有名な話。 LANCIA=DELTAのイメージといっても過言ではない。 憧れの名車の一台です。 |
![]() |