HOME

Doll's Listへ戻る

DD綾トップへ戻る


EBBRO 1/43
HONDA NSX Le Mans GT2 1995



<実車の簡単な解説>

年式:1995年
排気量:3000cc
公称最大出力:390ps
車輌重量:1050kg
駆動方式:MR


<ル・マン24時間耐久レースとNSX>

1995年ル・マン24時間耐久レース GT2クラス優勝/総合8位という
快挙を成し遂げたのがHONDA NSX GT2だ。

この年、HONDAはGT1クラスにもターボ化したNSX-GT1を本命としてエントリーしていたが、結局完走できなかった。
他の出走車では同じ日本勢としてNISSAN SKILINE GT-R LMやTOYOTA SUPRA GTLMが注目された。
しかしながら終わってみれば上位5台中4台はマクラーレンF1 GTRが占め、圧倒的な強さを見せつける結果となった。

マクラーレンF1 GTRはレーシングカーをスポーツカーとして市販したようなマシンだった為、
F40や911、NSX、GT-Rといった市販スポーツカーベースのレーシングカーで立ち打ちできるものでは無かった。

この年を境にル・マン24時間レースのエントリーカーは過激化の一途を辿り、
最終的には往年のグループCカーのようなマシンを「GTカーとして市販した事」にする手法が取られた。
これにより「市販GTカーで争うハコの耐久レース最高峰」は名ばかりのものとなった。
結局HONDAは翌年96年にはチーム国光として参戦、ワークスとしての活動は94,95年のみとなった。

その後90年代後半の日本勢はNISSANがR390(391)で、TOYOTAがTS020を用意し、
善戦するも結局レース人気そのものが衰退し、国内の地上波での放映も打ち切り。
現在では自動車メーカーによるワークス参戦はアウディ一社のみとお寒い限りのレースとなってしまった。

フロントビュー

レーシングカーとしてはスポンサーステッカーが
異様に少ないのはHONDAのワークス主体だったからだろうか。
リアビュー

アンダーディフューザーが見える。
大型のリアウィングや穴明きのスポイラーベースが目立つ。
ルーフ部アップ

張り巡らされたロールケージ、サベルトのフルハーネス。
一本化された大型ワイパーも見える。
エンジン

カーボン製のエアクリーナーケースが目立つ。
エンジンはC30A型 DOHC-VTECが市販車同様、
横置きにミッドレイアウトでマウントされる。
ツインリンクもてぎ内に保管される実車
かなり正確に再現されているのがわかる
実車の室内

センターコンソールに各種スイッチ類が配される。
ステアリングは延長され、ドライバーをなるべく車体中心に配している。
スイッチ類の並びや「H」「KANEKO」のマークも正確に再現。
延長されたステアリングなども勿論再現されており素晴らしい。
C30A DOHC VTEC

ほぼ市販車状態のまま。
GT2はNAで排気量も3.0Lのまま、
吸排やメカチューンを中心に見直された。
やや大雑把な再現だが雰囲気は出ている。
鈴鹿ペースカーのNSX-Rと。

ほぼ市販車のままのペースカーと比較すると
全体的に空力パーツが付加されているのがわかる。

しかしもはや「別物」になってしまった近年のGT選手権のNSXと比べれば
強く市販車の面影を残しているともいえる。
走行するNSX-GT2
動態状態で保管されているというのは凄い事だ。


HOME

Doll's Listへ戻る

DD綾トップへ戻る