![]() |
TANAKA WORKS S&W M500 現時点で世界最強の”ハンドキャノン” |
![]() |
最強の証 50口径のマグナム弾 本来であれば銃身の左面にはS&W社の慣例で 「SMITH&WESSON」と社名が入るのだが スペシャルなモデルらしく使用弾の名称が。 (替わりに右面に社名が入る。要はいつもの逆) 左面は銃の世界では「顔」なだけにあえてこちらに 表記を持ってきたと推測される。 なおコルト社の場合はM500同様に左面に口径と 更にモデル名が入る為に賑やかとなっている。 |
![]() |
マズルブレーキも付いてはいるが ここまで大口径になると申し訳程度の効果だろう |
![]() |
写真中央のボールでヨークを固定。 S&W伝統のエジェクターロッド先端での固定と異なる。 |
![]() |
シリンダー タナカ独自のペガサスシステムならではの いまいち情けないショット。 リボルバーの醍醐味であるアクションなだけに ここがこの眺めでは興ざめ甚だしい。 もう少しリアルな見た目にできないだろうか。 |
![]() |
S&Wマークは左面に。 刻印も正確で嬉しい部分。 M500の特徴であるロックタイプのセイフティも機能する。 |
![]() |
S&W M629 4Inch(コクサイ製)と。 念のため書きますがM629は44MAGNUMです。 一時期は世界最強のハンドガンだった銃でかなり大柄なモデル。 しかしM500と並べると子供のようです。 シリンダーの大きさが1.5倍くらいある・・・ |
![]() |
あまりに大きすぎる為にM500は5連発です。 しかしどんな相手でも一発あたれば即致命傷になるこの銃では 5発もあれば十分な気もします。 |
![]() |
M629との対比ではわかり難いお人形ファンの為にw DDと比べてもこの大きさ もはやショルダーホルスターで吊るのは不可能です。 携行するにはガンケースが必須でしょう。 |
エアガンとしての実射性能 | まずBB弾の装填が慣れないと難しいです。 シリンダーの前部から4発を各チャンバーに先込めします。 最後にマガジン部分に3発押し込むという方式。 装弾数は7発 リボルバーとしては十分ですがこの装填のし難さと 非カートリッジ式というハンデを考えると物足りないです。 また大きめのBB弾を使うとスムーズに給弾されず、 6、7発目のダブルアクション時に引っ掛かり感があります。 この場合はマガジン給弾をせず、5発のみ装填するといいようです。 今回はマルイ純正の0.25g弾を使用。 これだと7発フル装填でもスムーズに吸弾されます。 装填が終わったら早速実射に移ります。 5月後半の気温が高い状況下ではかなりのパワーです。 恐らく1Jは軽く越えているでしょう。 命中精度はやや低い感触です。 パワーがありすぎるのか、10m程度のレンジだと弾道にスピンが掛かって安定しません。 但し遠射ではパワーのお陰で風の影響を受け難く、素直な弾道を示します。 特性的にはサバイバルゲームなどには向いているでしょうが この大柄な図体と少ない装填数ではどうしようもありませんが・・・ DAでのトリガープルは後半少し粘るような感じでパイソンに近い感覚です。 S&Wらしい多段階でキレのいい感触ではありません。 但しシリンダーがオーバーランするような事は無く、剛性や精度は高いようです。 発射音も「バスン、バスン」と迫力のあるものです。 近年のブローバック式のオートマチックと比べると地味ですが いかにも「ハイパワーです」と言わんばかりのガス放出音は別の意味で面白い。 リアサイトはクリック付きで微調整がしやすいです。 ホワイトも入っていますので少々暗いところでも照準が付けやすいです。 |
外観 | 実銃のM500のディテールをよく知らないので比較しがたいのですが 全体の雰囲気は良好です。 刻印も綺麗でサムピース下のS&Wトレードマークは後加工のようでリアル。 エッジも立つべきところはしっかり立っているし、メッキモデルで気になる面のヒケも無く、 パーティングラインもおおむね消されています。 シリンダー部分の前、後の眺めはかっこ悪いですがペガサスシステムな時点で諦めるしかありません。 大柄な銃ながらグリップは細めになっているので握った感触は悪くないです。 ただ、見た目の印象から比較すると重量はやや軽く、プラスチック製の玩具銃であるという事を 意識せざるを得ません。これは仕方の無いことですが後一歩迫力に欠ける部分です。 ブラックモデルでは素材がHW樹脂らしいので比較的重いのかもしれませんが 実銃にないモデルなので私のように拘る向きにはいかんともし難いです。 |
総評 | 「50口径マグナム」、「世界最強」というフレーズに興奮する駄目な人は買いw エアガンとしての実射性能も悪くは無いです。 但し、実銃同様、使い道が思い浮かばない銃です。 お座敷シューターにはハイパワーすぎるし、サバゲーで使うには大きくしかも装弾数がネックです。 外観もリアルですが独自のペガサスシステムによってモデルガン的な魅力は薄いです。 完全にダミーカート仕様で非発火のモデルガンをどこかのメーカーが出してくれれば最高ですが 現行の法規制では無理でしょうね。 なお価格は税込み23100円と高価な銃です。 最近発売されたマルイのSIGP226が14800円で買えてしまうことを考えると どちらが満足度が高いか微妙です。 しかし大口径リボルバーフリークなら一度は手にしてみたいと思わせる魅力のある銃です。 |