HOME


MGC(新日本模型)

U.S.M4A1 CARBINE HW MODEL GUN
新日本模型のM4A1は4種類存在します。
今回紹介するのはその最初のモデルで「M4A1HW」モデルです。
この後全身をブラック塗装された「ブラックバージョン」や、
短銃身CQB仕様である「ブラック・ショートバージョン」
CAW製のRISを装着した「R.I.S.バージョン」が存在します。

近年のエアーソフトガンは非常にリアルな外観ですが、
実銃どおりのアクション、分解組み立てを楽しむには
やはりモデルガンしかありません。

WAのマグナブローバック仕様と比較して、
物凄く悩みましたが、結局モデルガンにしました。


エジェクションポートからキラリ☆と覗くCP-HWカートリッジ。
最後の決め手はやはりこれです。
どんなにリアルなガスガンでもマガジンやカートは再現できません。

モデルガンならここもかなり実銃に近いです。
チャージングハンドルを引いてガシャリと薬室に5.56mmのカートを送ると
もうそれだけでニンマリなのです。

あぁマニア至福の時
刻印もリアル(だと思う)
しかし、成型時の湯口が目立つのは残念。

ボルトストップリリースレバーもライブ!
もう何回もボルトストップさせては「ガシャーン」とやっています。
セレクター

ハンマーコック時のみ「SAFE」位置になる。
これもモデルガンならではのリアルさ。

知識では知っていたけど、やっぱり実際の動きを体感すると感動です。
M4ならではのフラットトップレシーバー

真っ黒に塗装された亜鉛合金製のキャリングハンドルをパージすると
写真のようなピカティニーレールが現れる。

アッパーフレームと一体式なのでHW樹脂製であり、
各種光学照準器を載せるには強度的に少々不安がある。

機関部はパーカーラーイージング仕上げ。
明るめのグレーでいかにも軍用銃らしい。
HW樹脂のお陰で総重量は3kg近くあり、実銃の3.5kgに近い重量となっている。


リアサイト部

M16A2同様の豪華なフルアジャスタブルタイプ。
しかし近年の米軍ではキャリングハンドルごと外して、
ダットサイト等を載せる事が多いと思われ
この標準のリアサイトがどのくらい実際に使われているかは不明だ。
エジェクションポート近傍

おにぎりのような形状の突起は「ケースディフレクター」
比較的左利きが多い米軍兵士用に、排莢したエンプティケースから
顔面を護るために装備されている。

因みに手動で装填・排莢のアクションを繰り返すと
ケースディフレクターが傷ついていたので、
モデルガンでも有用に作用しているようだ。
5.56mm×45(SS109準拠M855)を模したCP-HWカートリッジ

30連マガジン

マガジンフォロアー部分が実銃と異なる。
弾頭が無いCP-HWカートリッジ用に前端部分に
フィーディングランプが装着されているのがわかる。
その分フォロアーが前後方向に短いのだ。
マガジン底部

おなじみCOLT AR-15の刻印が。
この辺は多くのエアーソフトガンでも再現されているので馴染み深い。

なお実銃用マガジンは使用できません。
どうもMGCのはサイズが少し小さいようで…

あと、MGCのマガジンはバナナの湾曲が少ないような気がする。
M16A2以降採用になったステップドヘビーバレル

使用弾とライフリングピッチを表す刻印も再現。
レシーバーピンを押し出し、フィールドストリッピング

ボルトとチャージングハンドルがスルリと抜け出してきます。
戦場などでは通常この状態で銃身やボルトを清掃します。

M16はガスチューブに発射ガスを導入して、
そのガス圧を利用してボルトキャリアを押し下げる方式なので
ガスピストン式と比べてボルト部分の汚れが激しく、頻繁な清掃が求められます。
部品の簡略化により軽量化に寄与しますが、M16系の最大の弱点であり、
改良発展型のHK416ではガスピストンに改善されています。

実銃のフィールドストリッピングの様子はこちら
エジェクタープレート(画像上部の板)はモデルガン専用部品。
強度の低い材料でスムーズな作動を得る為にベアリングが仕込んであります。

チャージングハンドルの右のシルバーの突起パーツはデトネーターと呼ばれるもので
これもモデルガンならではのものです。
日本語で表記すると、「前撃針」となるでしょうか。

このパーツでカート内のファイアリングピンを押す事で
CAP火薬を発火させるのです。
ボルト部分

やーリアルだ。
ロッキングラグの形状とか最高。

三角形が連続している掘り込みは、
ボルトフォアードアシストノブの噛み合い部分。
アッパーレシーバーを覗いてみる

画面中央のシルバーの突起がボルトフォアードアシストの爪。
ボルトフォアードアシストノブを押すと、この突起がボルトの掘り込みに喰いついて
強制的にボルトを前進させるのです。

シンプルだけど確実なシステムですね。
ロアレシーバー内部

ここもモデルガンならではのリアルさ。
作動させるとハンマーやシアーの動きが理解できます。
ロアレシーバー内部2

ハンマーがレシーバー部分をぶっ叩くのでこの状態での空撃ちは厳禁。
この隔壁の部分がが凄く薄くて、MGCM16系の弱点のひとつです。
バラバラにしてみた。

購入したモデルガンはこんな感じで何度も分解します。
パーツのひとつひとつが実銃に近いので、分解も楽しい。

多少傷ついたりしますが気にしない。
撃って、分解して、組み立てて、ようやく自分の愛銃になる気がする。
バレル部分

ガスチューブもちゃんと中空のパイプです。
エアーソフトガンの場合だと無垢の棒だったりします…
デルタリング部分は専用の工具で分解します。

他にもトリガー周辺の組み立てに必要な治具や
六角レンチも数種も付属しており、一通りの分解はできます。
チャンバーを引き抜いてアッパーレシーバー側から
銃身を覗き込んでみました。

モデルガンである事を表すバレルインサートが十字に見えます。

MGC M4A1はとても良く出来たモデルガンです。

MGC M16シリーズの歴史は長く、金属モデルは海外の映画等にもよく登場します
(フルメタルジャケットに使われているのは有名で
フォアードアシストノブの形状でMGC製のそれと判ります)

プラスチック化の際に外観や構造がよりリアルになり、
更にHW化され、M16A1系からA2タイプのピストルグリップになり、
A1アッパーのままケースディフレクターが追加され、
遂に脱着キャリングハンドル仕様のアッパーを持つM4A1になりました。
このように実銃のM16シリーズ同様、少しずつ改良を加えて
20年近い歳月を経て、最終仕様のM4A1が誕生しました。

一部の寸法や構造にモデルガン用のデフォルメはありますが、
基になっているM16シリーズの設計年次を考えると致し方ないです。
むしろモデルガンとしての作動性と、リアルさを両立した
絶妙なバランスは素晴らしいです。


残念ながらMGCの商標と金型を引き継いだ新日本模型は活動を停止し、
MGC M16シリーズもこのM4A1シリーズが最終作品となってしまいました。

このM4A1の金型もWAに売却され、マグナブローバックのガスガンに
改修されてしまったとの噂があり、恐らく二度とモデルガンとして
商品化される事は無いでしょう。

他のMGCモデルガンの金型もバラバラに売却されたようで、
最近ではタナカから旧MGCのM92F(M9)が再販されています。

モデルガンにはモデルガンの良さがあるだけに残念でなりません。


HOME