HOME

ボークス 造形村 SWSシリーズ No.1 1/32
大日本帝國海軍 局地戦闘機 震電 J7W1(九州飛行機)


相も変わらず、積プラが増える今日この頃。
製作の方も、ちゃんと進めなければ…

補機類の組み立て

スパーチャージャーやペラまでの延長軸を作成。
切り出し、ゲート削り、パーティングライン削り、接着、塗装という一連の流れを淡々と進める。
この段階では、塗装は筆塗りなので、組み立てと塗装が入り乱れてもさほど問題無し。


排気管を切り出す

似たような形状で数が多い。
どれがどれやら…、まぁあとで合わせてみれば判るだろう。


ある程度エンジンは終わりが見えてきたので、コクピットの製作開始

写真は足元の部分ですが、組み立て後に見えなくなる軸まで再現されている。
このキットはこういう部分が多い。
こだわりポイントなのだと思う。


コクピット内装の細かいパーツを切り出す

本当に細かいレバーやスイッチ類があるので、ゲート処理も一苦労。


とりあえず全部接着して、エアブラシで一気に塗装

1/32ともなると、筆でチマチマ塗るよりエアブラシで吹いた方が早い。
とりあえず後で細かい塗り別けはするとして、エンジン組み立てに戻る。


排気管は耐熱塗装の黒一色という塗装指示だが、
模型的面白みが無いので焼け色に塗り分け。

焼鉄色を塗装後、クリアーイエロー、クリアーオレンジ、クリアーブルーの3色で
適当にそれっぽく塗装…

後工程のオイルクーラーとの接合がうまくできるように、テープで仮組みした後に、
エンジンと排気管の結合部に、流し込み接着剤で固定。


接着剤が乾いたら、仮止めのオイルクーラーを外すとエンジンが完成。


エナメルブラックでウォッシング、シルバーでドライブラシしてあります。

完全に「新品のエンジン」では無く、何度か乗せ降ろしして、
整備時などで多少塗装が剥げたような雰囲気を目指しました。
排気管も錆びてはいないけど、何度か火を入れると焼けた色になるはず。

震電は試作機なので激しい汚しは似合わないけど、
それなりに使用感を出した方が模型映えするかな。と。



<続く>


HOME